讃岐うどんの美味しい茹で方
茹で時間の目安(麺を鍋に入れた時点より) |
||||
主な調理方法 (メニュー) |
細切麺 (夏季限定) |
並切麺 | 太切麺 | 極太麺 (冬季限定) |
釜上げうどん・煮込みうどん |
3〜4分 | 6〜7分 | 10〜12分 | 15〜18分 |
鍋用うどん |
不向き | 6〜7分 | 10〜12分 | 12〜15分 |
かけうどん・温ぶっかけうどん |
3〜5分 | 7〜8分 | 13〜15分 | 17〜20分 |
ざるうどん・冷やしうどん・冷ぶっかけうどん |
4〜6分 | 9〜10分 | 14〜16分 | 19〜22分 |
手順
写真
ポイント
-
- ●大きな鍋に水を入れ、沸騰させます。
-
-
・水の量はうどんの10倍をお勧めいたします。
・直径20pの両手鍋は150gのうどんまでとなります。 -
-
-
●沸騰させたお湯に適量のうどんを入れます。
(ここから時間を計る) -
- ・すぐには箸で混ぜると、短く切れる場合があります。
-
-
-
●1分くらいすると、うどんが
浮き上がってきます。
(強火のまま) -
-
・浮き上がるのに時間がかかる場合は火力が弱いことがあります。
・箸でかるくほぐしてください。
(うどんがくっつくのを避ける為) -
-
-
●約3〜4分過ぎると 再びお湯が沸騰し、うどんが少し柔らかくなったら箸でかるくほぐします。
●鍋の中でうどんがぐるぐる回る程度の強さの火加減に調整してください。
-
-
・お湯が吹きこぼれないようにご注意ください。
・箸で強くかき混ぜません。
(麺が切れるのを防ぐ為)
・火が弱すぎるとうどんがぐるぐる回らず芯が残る場合があります。 -
-
- ●出来上がったうどんを鍋から引き上げて水の中でゴシゴシ洗いヌメリをとりザルにあげます。(釜上げうどん以外)
-
-
・水は流しながら洗います。
・3回ぐらい水を替えてもみ洗いします。
※塩辛く感じたら、もう2〜3回水洗いの回数を増やします。