現在の最短発送日は10月6日(金)です。(※出荷日指定品を除く)  お届け日の目安はこちらをご覧ください。

讃岐うどんの美味しい茹で方

茹で時間の目安(麺を鍋に入れた時点より)
主な調理方法
(メニュー)
細切麺
(夏季限定)
並切麺 太切麺 極太麺
(冬季限定)

釜上げうどん・煮込みうどん

3〜4分 6〜7分 10〜12分 15〜18分

鍋用うどん

不向き 6〜7分 10〜12分 12〜15分

かけうどん・温ぶっかけうどん

3〜5分 7〜8分 13〜15分 17〜20分

ざるうどん・冷やしうどん・冷ぶっかけうどん

4〜6分 9〜10分 14〜16分 19〜22分
手順
写真
ポイント
番号1
矢印下

程よい「塩加減」のコツ

よく沸騰させたたっぷりのお湯で茹でる事により、うどんの中の塩分が外に出るので、程よい塩加減の美味しい麺になります。
写真手順1
水の量はうどんの10倍以上必要です。
番号2
矢印下

ゆっくり「優しく」育てる

うどんが浮かんできたら鍋の底から、
箸でかるくほぐします。
写真手順2
すぐに混ぜると短く切れることがあります。
番号3
矢印下

火を弱め「ふた」をし
「泡」で優しく包む

うどんが浮かんできたら、火を弱め
蓋をします。
※この蓋をすることが重要です。差し水は絶対にしないでください。
写真手順3
沸騰する泡全体で包むように蒸し茹ですることで美味しく茹で上がります。火加減はふきこぼれないように調節します。
番号4
矢印下

蓋は開けずに「我慢」の時です

お湯の温度を高く保つことで、ふっくら茹で上がります。決して差し水はしないでください。
写真手順4
泡全体で包むように茹で、ふきこぼれないように火加減を調節します。最適温は98.5℃です。
番号5

美味しくしっかり「水洗い」する

茹で上がったうどんを冷水に引き上げて温度を下げます。表面のヌメリを水が濁らなくなるまで流水、または冷水で洗い落とします。
写真手順5
最低3回は水を変えて洗ってください。
▼ 讃岐うどんの美味しい茹で方の動画はこちら ▼
  • 【送料無料】まずはこちら ▼
  • ネコポス便うどんセット

  • レシピ200品以上!
    うどんを美味しく楽しく食べるレシピ

お問い合わせ

お電話でのご注文・お問い合わせ

  • 電話 フリーダイヤル 0120452860
  • 【受付時間】9:00〜17:30
    【定休日】土・日・祝日

FAXでのご注文・お問い合わせ


メールでのご注文・お問い合わせ

営業カレンダー

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  • =営業日
  • =休業日
  • =発送のみ

  • レシピ200品以上!
    うどんを美味しく楽しく食べるレシピ
  • さぬきうどんの亀城庵YouTube
    公式YouTube
  • 讃岐うどんの亀城庵メルマガのご登録
    メルマガのご登録・ご登録解除
  • さぬきうどんの亀城庵スタッフブログ
    亀城庵スタッフブログ
  • ウェブで簡単ふるさと納税さとふる
    ふるさと納税サイト「さとふる」はこちら
    (別ウィンドウで開きます)
  • 法人、業者のお客様へ 讃匠卸サイト
    業者、法人のお客様はこちら
    (別ウィンドウで開きます)
何でもお問合せください。