本讃岐うどんの通販サイト|本格讃岐うどんのご注文はさぬきうどんの亀城庵へ
サイトマップ
用途で選ぶ
ご自宅用
ギフト
仏事
敬老の日の贈り物
麺種から選ぶ
並切うどん
太切うどん
細切うどん
極太うどん
国産小麦うどん
本生うどん
ラーメン
内容量から選ぶ
1人前/袋
2人前/袋
2〜3人前/袋
4〜5人前/袋
ご予算から選ぶ
〜999円
1,000円台
2,000円台
3,000円台
4,000円台
5,000円台
6,000円台以上
初めての方へ
麺の一覧
つゆ一覧
のしについて
箱について
包装について
定番商品一覧
亀城庵について
亀城庵の紹介
亀城庵のはじまり
美味しさの見分け方
麺の製法
うどんと塩
メルマガ登録
お客様の声
ご注文について
ご注文方法
新規会員登録
お支払いについて
お支払い方法
送料・配送
返品について
よくあるご質問
会社・店舗概要
ご挨拶
企業理念
会社内案内
事業案内
会社概要
店舗概要
メディア実績
特定商取引表示
Iframe対応ブラウザでご覧ください
初めての方へ
亀城庵のはじまり
亀城庵のこだわり
美味しさの見分け方
麺の製法
うどんと塩について
麺の種類・太さ
だし・つゆについて
のしについて
通年のご使用用途
年中行事
箱について
包装について
商品一覧
トップページへ戻る
讃岐うどん作りには、良質の小麦粉と水、それに塩が欠かせません。
亀城庵では、数ある塩の中から、海水と同じミネラル分の塩を選んで使用しています。
うどんづくりに塩を使うことについて、「うどんを打つのには、なぜ塩が必要なんですか?」「できた麺は塩辛くならないの?」といったご質問を頂くことがあります。
ここでは、そんな疑問にお答えして、うどんに使われる塩の大切な役割についてご紹介します。
グルテンの働きを強くし、
コシを生み出す
小麦粉に塩水を加えてこねると、網目構造で生地をつなぐグルテン組織は、水だけでこねた時よりも強力に形成されます。
グルテンとは、小麦粉に含まれる蛋白質の一種が水と結びついてできるもので、粘りや弾力などを生み出すものです。
この働きを強めることにより、讃岐うどんの命ともいえる、独特の強いコシが生まれるのです。
気温による生地への影響や、
酵素の働きをコントロールする
気温が高いと小麦の蛋白質分解酵素の働きが活発になり、生地がダレてしまい、逆に、気温が低いと生地が熟成しにくくなります。
塩には、この蛋白質分解酵素の働きを調整し、生地の状態を安定させる役割があります。同時に、塩には雑菌の活動を抑える効果があるため、生地が傷むのも防いでくれます。
急激な乾燥を抑え、
亀裂や表面の荒れを防止する
塩は水分を蓄えようとするため、麺が急激に乾燥してひび割れてしまうのを防ぎます。
つるりとしたきれいな麺をつくることにも、一役買っているのです。
茹で時間を短くし、
麺の風味を良くする
塩が練りこまれた麺は、茹でる際、茹で湯に塩が溶け出し、そこに湯が入り込むため、塩を入れていない麺よりも早く茹で上がります。
この時、たっぷりのお湯で茹でて頂ければ、塩分のほとんどは麺から溶けだしてしまうため、塩辛くなってしまう心配はありません。
わずかに残った塩分が、麺の風味を引き立ててくれます。
このページの先頭へ戻る
前のページの戻る
Copyright© Sansyo. All rights reserved.
ダブルクリックで閉じる ×
商品名、品番での検索はこちら
お探しの商品が
見つからない方は
こちらをクリック
(※新しいウィンドで開きます)